LPガスとは?
LPガスは全国のご家庭の約半数で利用されているとても身近なエネルギーです。
LPガス容器(ボンベ)の中は何がはいっている?
LPガスの容器(ボンベ)に入っているガスは、石油ガスを液化したもので、正確には液化石油ガス(Liquefied Petroleum Gas)といいます。この頭文字が LPG(エルピージー)で「プロパンガス」や「LPガス」と呼ばれています。
LPガスってなに?
LPガスには「プロパン」と「ブタン」の 2 種類があり、プロパンはマイナス 42°C まで、ブタンはマイナス 0.5°C までは気体の状態です。
プロパンが主成分のLPガスは気温が低くても使えること、火力が高いことから一般家庭や業務用の調理、お風呂、給湯器、暖房器具、ガスエアコンなどに利用されます。
また、液体で容器に入っているため運搬が容易で、離島や山間部にも供給が可能です。
ブタンガスは携帯しやすいためカセットボンベやライター、スプレーなどに使われています。
日本の約半数もの世帯で毎日使われているという驚きの普及率です。
LPガスはどこで産出されてる?
日本で使用されるLPガスは、約 4 分の 3 が海外から輸入され、残りの 4 分の 1 は原油を精製する際に発生する国内生産分です。
輸入元の構成としては、従来から主にサウジアラビアやカタール等の中東地域に依存していました。
近年はアメリカを中心とした新しい油田・ガス田の開発が活発化し、シェールガス由来のLPガスのアメリカ輸入比率が大幅に増加しました。そのため、現在ではアメリカが日本の最大LPガス輸入元となっています。
オーストラリアやカナダでも新規プロジェクトに伴うLPガスの増産体制が確立され、調達先の多様化と安定供給が期待されています。
LPガスの供給方法は?
海外から輸入されたり国内で生産されたLPガスは、国内の輸入基地(一次基地)から専用タンカー(内航船)やタンクローリーに積まれて、国内の中継基地(二次基地)へ配送されます。さらに、充てん所(三次基地)へ配送され、ここでようやく家庭用はボンベにつめかえられます。そこから小売り事業者までトラックで配送され、一般消費者へ届けられるようになっています。
一般家庭に対するLPガス供給システムには、個別供給システムと導管供給システムがあります。導管供給システムはさらに、法律上の区別により、小規模導管供給システムと都市ガスと同様なガス事業法による導管供給システムに分けられています。
最近では、より安定した供給を実現しているほか、配送の合理化、保安の高度化、美観の向上など多くのメリットがあるバルク供給も普及しています。
火力が高い
LPガスは都市ガスと比べて約 2 倍以上も発熱量が高いのが特徴です。
発熱量が高いという理由から、中華料理店、ラーメン店など調理に高い火力が必要な飲食店や、金属の溶接をするような工場などでLPガスが多く利用されています。
また、お湯が早く沸くので時間短縮にもつながります。
人体に無害で環境にやさしい
LPガスは、酸性雨の原因となる硫黄酸化物や窒素の排出がほとんどなく、また地球温暖化の原因となる二酸化炭素の排出量も少ない、地球にやさしいクリーンなエネルギーです。
LPガスの品質は出荷段階において、不順物質の濃度が規定値以下になるよう厳密に管理されています。したがって、燃焼時に発生する廃棄ガスには硫化物やススなどの人体に有害な物質をほとんど含んでいないため、屋内でも安心して利用することができます。
災害に強い
LPガスは、他のエネルギーと比べて復旧が早いため、災害に強いエネルギーといえます。東日本大震災の時は都市ガスよりも 12 日、電気よりも 58 日も早く復旧しており、災害からの復旧がどのエネルギーよりも早かったという結果もでています。
復旧が早い理由として、LPガスは個別に供給可能な「分散型エネルギー」なので、各家庭に置かれているガス機器を個別に調査・点検するだけで復旧させることができるからです。
そして、緊急時のエネルギー源として、避難所や仮設住宅等にも迅速に供給することができます。これも「分散型」の特性を活かした大きな強みのひとつです。